楽しく練習するために
2017年10月6日

ピアノが弾けるようになるためのアプローチは色々ありますが、なにが良いかはその人によるところが大きいようです。
例えば、楽譜を見ながら弾くことが苦手な人もいれば、楽譜を読むのが得意な人、聴いて弾くのが得意な人もいます。
ピアノを習うからには、楽譜は読めるようになってもらいますが(笑)
得意な方に合わせて、弾けるようになり、弾く楽しさを味わってもらうことも大切だと思っています。
出来ないことに目を向けてガッカリするよりも、出来ていることをほめて、伸ばしていきながら、不足分をゆっくり補うような気持ちでいると、楽しく上達できますよー^_^
楽しいと、練習が続きます。教室ではお子様向けに、シールを使ったり、カードを使ったりして楽しくなるように工夫しています。
おうちの練習も楽しくなるように、フォローしていきたいですね。
関連記事
3月のピアノ教室入会キャンペーン終了まであと1週間です!
3月は入会キャンペーンを行っています!
3月はピアノ教室入会キャンペーンということで、ピアノの柄のクリアファイルをプレゼントしています。
おかげさまで今月はお申し込みをたくさんいただいています! ...
3月はピアノ教室入会キャンペーンということで、ピアノの柄のクリアファイルをプレゼントしています。
おかげさまで今月はお申し込みをたくさんいただいています! ...
ピアノを習うと培われること3つ
月曜のレッスン室2 (アップライトピアノ) 金曜レッスン室1(グランドピアノ)担当の樋口です!
ピアノを習うとどんな能力が育つかについて、お話しようと思います。
1つ目は、ピアノを通じて、何度も...
受験の間だけ、ピアノをおやすみできますか?
受験の間はピアノをお休みしたい!
やっと受験が終わってほっとしたお子様もいらっしゃるでしょうか。
ピアノ教室カノンでは、受験の間はピアノをお休みしたいというお子様については柔軟に対応させていただい...
やっと受験が終わってほっとしたお子様もいらっしゃるでしょうか。
ピアノ教室カノンでは、受験の間はピアノをお休みしたいというお子様については柔軟に対応させていただい...