体験レッスンのときに、まだピアノがないけど大丈夫?
2022年12月5日
体験レッスンは受けたいけど、ピアノがまだない!?
冬から春にかけては、そろそろピアノを始めたいなと思う方が多いのか、体験レッスンが多くなる時期です。
(いい時間が空きやすいのは今の時期ですので、ご希望の時間がある方はぜひお問い合わせくださいね!)
体験レッスンにいらっしゃる方でよく聞かれるのは、「どんなピアノを買ったらいいですか?」ということです。
ピアノや電子ピアノがもともと家にあったとか、誰かから譲り受けたというケースでなければ、また、ご両親がもともと熱心にピアノをやっていたというわけでなければ、お家にピアノやキーボードがあることのほうがまれですよね。
体験レッスンに申し込みをするのに、ピアノがなくてもいいのかな?と思う方がいたら、それは始めようと思ってからで大丈夫ですので、まずはお気軽に体験レッスンにいらしてくださいね。
小さい子どもだったら、小さい鍵盤のピアノでいいのか?
小さい子どもがはじめるなら、手は大人より小さいわけですよね。
例えば、バイオリンは、体の大きさに合わせて小さい子どもは小さいサイズから始めると思います。
それなら、ピアノは鍵盤が小さい方がいいのでしょうか?
例えばプレピアノで2−3歳の場合は、はじめは小さなキーボードで遊んだりすることがあるのですが、4歳以降でピアノのレッスンをする場合、おすすめなのは通常のピアノと同じ鍵盤幅で、同じ鍵盤数(88鍵盤)あるもの、かつ、鍵盤にある程度重さがあるものです。
ただし、お家におけるスペースの問題もありますので、もう少し鍵盤数が少ないものや、鍵盤の軽いものでも最初は十分かと思います。
ただ、鍵盤が軽いもので練習していると、教室のピアノでうまく弾けなかったり、必要な指の力が練習してもつきにくいこともあります。
また、鍵盤数の少ないキーボードで練習していると、鍵盤の「真ん中」が把握しづらいので、やはり教室のピアノで思うように弾けないということがあります。
それでも、最初の最初はそんなに鍵盤もたくさん使いませんので、試しに安いキーボードで始めてみよう!というのでも全然良いと思います。
ちゃんとしたものが欲しいな!と思うのでしたら、YAMAHAのクラビノーバがいいかと思います。ただ、高価ですし、教室からご紹介で多少安くなるので、もし購入ご検討されている場合は、体験レッスンにお申し込みされる際にご連絡くださいね。
クラビノーバでなくても、KAWAIにも省スペースで良い電子ピアノがたくさんあります。金額でいうのならCASIOの安さは圧巻です。
絶対これではないといけない、ということはありませんので、おけるスペースや予算にあわせて選んでいただけたらと思います。
ピアノを習うなら、本物のアコースティックピアノがなくてはいけない?
もし、音大受験などをめざすのであれば、本物のピアノで練習した方がいいと思いますし、その方が音の出し方を体で覚えていくことができるとは思います。
ただ、現状、マンションなどでピアノを置くことは難しいと思いますし、私自身、グランドピアノを持ってあちこち引っ越しをしてかなり住居を制限されていた経験もありますので、無理にピアノを買うことはないと思います。
電子ピアノでも、ピアノでも、できるだけ毎日練習することが上達のポイントです^^
ストリートピアノもどんどん弾いてみよう!
先日、レッスンにいらした方が、普段はストリートピアノでたくさん弾くようにしているとおっしゃっていました。
確かに、家に電子ピアノしかなくても、最近は色々なところでストリートピアノをみかけますよね。
ぜひ、教室で練習して、弾けるようになったら、ストリートピアノにもチャレンジしてみてください!誰かがきいているところで弾くのは緊張しますが、聞いてもらえるのはとても楽しいと思いますよ^^
体験レッスンのお申し込みはこちらから
今なら(2022/12)お子さまが体験レッスン後すぐにご入会なさる場合、お教室のみんなにお渡ししているクリスマスプレゼントをプレゼントしています。また、当日入会で体験レッスン費が入会金から差し引かれて実質無料になります!始めてみたいなと思ったときが始めどき。ぜひ、お申し込みお待ちしております!
関連記事
ピアノを始めるときにやってもらいたいこと3つ
小さなお子様がピアノを始めるとき、何をしたらいいのかなと不安に思うことはありませんか。
ご両親のどちらかがピアノをやった経験があれば、なんとなく心...
4歳&大人の生徒さんのご入会ありがとうございます!
土曜日のレッスンに先日体験レッスンにいらした方がお二人ご入会されました。
ありがとうございます!これから一緒にピアノを楽しんでいきましょう! お一人は、4...
ひとりでピアノのレッスンに行くのは、何歳から?
ピアノ教室カノンの対面レッスンでは、保護者の方のお付き添いは必須にしておりませんが、生徒の皆さんをみていると、付き添いのパターンは3パターンあります...