お子様のピアノ

お子様のピアノ

ツェルニー100番練習曲より3番の動画を作成しました

ツェルニー100番練習曲より3番の動画を作成しましたの画像

ツェルニー100番練習曲より3番の動画を作成しました

ツェルニー100番練習曲より3番です。ツェルニー100番練習曲より3番「子どものツェルニー100番 効果的な24曲でしっかり身につくテクニック」では1番になっています。

ツェルニー100番練習曲より13番の動画を作成しました

ツェルニー100番練習曲より13番の動画を作成しましたの画像

ツェルニー100番練習曲より13番の動画を作成しました

ツェルニーの100番練習曲より、13番の動画を作成しました。「こどものツェルニー100番 効果的な24曲でしっかり身につくテクニック」では5番になっています。

ブルグミュラー25の練習曲より、アラベスクのレッスン解説動画を作りました

ブルグミュラー25の練習曲より、アラベスクのレッスン解説動画を作りましたの画像

ブルグミュラー25の練習曲より、アラベスクのレッスン解説動画を作りました

こんにちは!寒くて家から出たくないような日が続いていますが、そんなときはぜひピアノの練習をするのもよいですよ〜!ブルグミュラーのアラベスクをゆっくりと練習の解説付きで動画にしました。よかったらぜひみてみてくださいね。

指を伸ばして弾いてしまうとき、どうする?

指を伸ばして弾いてしまうとき、どうする?の画像

指を伸ばして弾いてしまうとき、どうする?

大人でも子どもでも、やりはじめのときに、指を伸ばして弾いてしまう人がいます。指の関節は、色々な人をみていると、みんな違っていて、いつも面白いなと思います。

兄弟で一緒にピアノを習うとよいこと

兄弟で一緒にピアノを習うとよいことの画像

兄弟で一緒にピアノを習うとよいこと

こんにちは(^^)こちらは、先日のレッスンの後の写真です(^^)ご兄弟で来ていただいていて、お兄ちゃんはジャズ系中心。弟くんはジャズ系も興味ありつつ、ベーシックなピアノを基本に練習しています。

D.C.(ダ・カーポ)ってなんだっけ?

D.C.(ダ・カーポ)ってなんだっけ?の画像

D.C.(ダ・カーポ)ってなんだっけ?

ピアノを初めて最初に出てくるリピート記号の一つが、D.C.(ダ・カーポ)とFine(フィーネ)です。

子どもの体験レッスン用の楽譜をアップしました

子どもの体験レッスン用の楽譜をアップしましたの画像

子どもの体験レッスン用の楽譜をアップしました

こんにちは!体験レッスンで、どんなことをするのか、疑問に思っている方が多いみたいです。子どもと大人でやることが違ってくるので、まずは子どもの体験レッスンについて書こうと思います。

ピアノを弾くときに、緊張しないようになりたい

ピアノを弾くときに、緊張しないようになりたいの画像

ピアノを弾くときに、緊張しないようになりたい

ピアノを弾くときに、緊張する!レッスンのときに、「家ではうまく弾けていたのに、レッスンだと弾けない」発表会など人前で弾くときに緊張するとおっしゃる方がいます。

子どものピアノの上達に、親がピアノを弾けるかどうかは関係する?

子どものピアノの上達に、親がピアノを弾けるかどうかは関係する?の画像

子どものピアノの上達に、親がピアノを弾けるかどうかは関係する?

体験レッスンにいらっしゃる際に、保護者の方が「私はピアノ弾けないんですが、大丈夫でしょうか」と聞かれることがままあります。ええ、大丈夫です。なぜなら、うちの両親もあまりピアノが得意でなかったし。

パーソナルシードを活用!子どもをほめるか、怒るか?どう声をかける?

パーソナルシードを活用!子どもをほめるか、怒るか?どう声をかける?の画像

パーソナルシードを活用!子どもをほめるか、怒るか?どう声をかける?

子どもがピアノを習っていて、家で練習するのを聴いていると、怒ったほうがいいのか、ほめてあげたほうがいいのか、わからないと言う声を保護者の方からいただくことがあります。

絶対に本番で成功させるために その4イメージトレーニング

絶対に本番で成功させるために その4イメージトレーニングの画像

絶対に本番で成功させるために その4イメージトレーニング

本番を絶対に成功させるためのシリーズ、最終盤です。最終段階!簡単なようで、結構重要なこと。それがイメージトレーニングです。まだ読んでいない方はこちらもどうぞ。

絶対に本番で成功させるために その3 練習するときのコツ(発表ジャンル別)

絶対に本番で成功させるために その3 練習するときのコツ(発表ジャンル別)の画像

絶対に本番で成功させるために その3 練習するときのコツ(発表ジャンル別)

本番を絶対に成功させるためのシリーズ、その3です。今回はもう少し具体的な練習について書いていきます。まだ読んでいない方はこちらもどうぞ。