指を立てる
2014年10月11日

ピアノを習いたてのときは、手のフォームを気をつけることはとても大切です。
手を丸くするのも大事なんですが、気をつけるのは指の先を立てること。
JAZZなど、弾くジャンルによっては、立てなくてもいいこともあります。
でもクラシックや、早いパッセージを弾くときは、立てて弾くことが必須。
なので、まずは指を立てて弾けるようにすることをすすめています。
普段、例えばパソコンのキーボードを叩くときは指の腹で叩いていると思います。
でもピアノのときは、腹でなく、爪を立てるような感じで弾きます。
かといって、指が内側に丸まらないように気をつけてくださいね!
指を立てようとすると、爪が長いと難しいので、こまめに切ってくださいね。
立てられるようになると、一気に引きやすくなりますよ(^-^)
先日、メールマガジンで、「指を立てる」ことについて書いたら、生徒のみなさんから好評でした。
練習方法や、「立てる」というのがわからないという質問が多かったので、レッスンのときにシールを使ってやってみたらわかりやすかったのでご紹介しますね。
こんなふうに、指の先になんでもいいのでシールを貼ります。
ペンで書いてもいいです。
写真は、丸のシールが大きすぎたので半分にしてます。
そして、そのシールの部分が鍵盤にあたるように弾くとこんな感じ。
ちょうど手が丸く、指の先で弾くような形になるのです。
3歳や4歳のおこさまにもわかりやすいようですので、困ったらぜひぜひためしてみてくださいね!
関連記事
3月のピアノ教室入会キャンペーン終了まであと1週間です!
3月は入会キャンペーンを行っています!
3月はピアノ教室入会キャンペーンということで、ピアノの柄のクリアファイルをプレゼントしています。
おかげさまで今月はお申し込みをたくさんいただいています! ...
3月はピアノ教室入会キャンペーンということで、ピアノの柄のクリアファイルをプレゼントしています。
おかげさまで今月はお申し込みをたくさんいただいています! ...
ピアノを習うと培われること3つ
月曜のレッスン室2 (アップライトピアノ) 金曜レッスン室1(グランドピアノ)担当の樋口です!
ピアノを習うとどんな能力が育つかについて、お話しようと思います。
1つ目は、ピアノを通じて、何度も...
受験の間だけ、ピアノをおやすみできますか?
受験の間はピアノをお休みしたい!
やっと受験が終わってほっとしたお子様もいらっしゃるでしょうか。
ピアノ教室カノンでは、受験の間はピアノをお休みしたいというお子様については柔軟に対応させていただい...
やっと受験が終わってほっとしたお子様もいらっしゃるでしょうか。
ピアノ教室カノンでは、受験の間はピアノをお休みしたいというお子様については柔軟に対応させていただい...